CASE STUDY受講体験例

<DX実践講座>社内の課題を見える化!実践で変わるDX推進の取り組み
株式会社アシストエンジニアリング 秋山恭平さん
2023年度に【DX実践講座】を受講いただいた
株式会社アシストエンジニアリング 地方創生推進事業部部長 秋山恭平さんに、
受講後にどういった取り組みや活動をされているか伺いました。
-受講が終わって半年ほど経ちましたが、何か心境の変化はありましたか?
講座を受講したことで、やはり他社の方々とつながりを持てたことが大きな収穫でした。今もそのつながりが続いていて、別の企業と協力して新しいプロジェクトに挑戦する機会も生まれました。また、講座の中で得た知識を実際に社内で試してみることで、自分のやりたいことをどうすれば周りに理解してもらえるかという面でも、新しい視点が身についたと感じています。
-受講後にチャレンジしたことはありますか?
講座で学んだフレームワークを用いて、会議での課題を「見える化」する取り組みを始めました。情報を整理して共有することで、当時の話がどう活かされ、どのように改善されているかをチーム全体で振り返れるようにしています。また、月に一度外部講師の方を招き、リーダー研修としてさらに深掘りしながら進めています。
-チャレンジに当たり、困ったこと・その困ったことの打破に向けて行ったことはありますか?
自分の部署内ではスムーズに進んでいるのですが、全社的な取り組みとなると、やはり意思疎通や理解を得ることに難しさを感じています。この点については、リーダー研修の際にコンサルの先生からアドバイスをいただき、自分の考えを伝え、説得力をもたせる力を高める取り組みを続けています。今はまず少人数の部署内で成功体験を積んで、それを全社に広げていくつもりです。
-受講した内容で、記憶に残っている・大事にしていることはありますか?
受講中のグループワークや最後の発表がとても印象に残っています。自分のアイデアを発表し、拍手や共感をもらえたときは、自分の考えがしっかりと伝わっているのだと感じ、とても励まされました。また、異業種の方々がさまざまな視点で意見を出し合う姿が印象的で、全体的に雰囲気が良く、とても有意義な学びの場だったと思います。
-まだ受講していない企業、個人にメッセージをお願いします!
この講座は、他社の人と関わりを持ちながら視野を広げるには最適な場だと思います。講座内の意見交換だけでなく、受講後も継続的に付き合える仲間ができる点も非常に大きな魅力です。社外の視点を取り入れたい方や、新しいチャレンジを考えている方にとって、学びが多く役立つ場になると思いますので、ぜひ参加してみてください。
ご協力ありがとうございました!
ひとの成長が企業と山梨の未来を導く学びの場、やまなしキャリアアップ・ユニバーシティは一緒に学ぶ仲間を募集中です!
ビジネスパーソンが幅広いスキルを身につけるため、経験豊富な講師陣が「研修後の実践」を重視してみなさまをお待ちしています。
CUUでは受講後も継続して伴走し、実践中の「困った」を徹底的にサポート。
スキルアップ・実践力をつけられる講座一覧は【こちら】