CASE STUDY受講体験例

  • #コミュニケーション講座

<コミュニケーション講座>職場環境を変える学びと実践で信頼される営業を目指す

八雲製菓株式会社 斎藤葉月さん

2024年度やまなしキャリアアップ・ユニバーシティでは、経営マネジメント講座、DX実践講座、コミュニケーション講座、ものづくり講座を開催。
その中で【コミュニケーション講座】を受講いただいた
八雲製菓株式会社 営業職 斎藤葉月さんに、受講のきっかけから得られたことなどを伺いました。

  

  

-受講のきっかけは?

当社が「豊かさ共創スリーアップ推進宣言」を行っていたこともあり、部長がこのCUU講座の存在を知り、ぜひ受講してみないかと提案を受けたのがきっかけです。

-実際に受講されてみていかがでしたか?

コミュニケーション講座を基礎から応用まで受講しましたが、仕事だけでなくプライベートでもすぐに活かせる内容が満載でした。講師の先生が実際の企業事例を用いて説明してくださったおかげで、具体的な場面が思い浮かび、すごく参考になりました。特に心に残っているのは「挨拶の質は会社の質」という話です。挨拶の大切さは小さい頃から何度も聞いてきましたが、改めて「基本がしっかりしていない会社は信用を失う」と教えられ、自分の挨拶を見直すきっかけになりました。以来、社内外を問わず“コミュニケーション3点セット”として(笑顔・相づち・頷き)と挨拶を意識して続けています。講座を通して自分の成長に繋がる学びをたくさん得られ、会社がこのような機会を与えてくれたことに心から感謝しています。

-印象に残った内容は?

新入社員として講座に参加した私は、当初は中堅社員やリーダー職の方が多く、少し緊張していました。しかし、他の参加者の方々と対等な立場で話し合うことで、かえって新鮮で学びが深まりました。講座では、立場や職種の異なる人々と本音で話す機会が豊富にあり、特に印象的だったのは、「人が課題ではなく、物事や仕組みが課題である」「過去ではなく未来に向けて、対処ではなく解決を目指す」という先生の言葉です。営業として仕事で壁にぶつかるたび、この言葉を思い出して、前向きに解決方法を模索できるようになりました。

-社内でどう生かしていきますか?

講座の中で先生から「鬼に金棒」の例え話があり、営業としての「金棒」、つまり知識や経験、実績が私にはまだまだ足りないと痛感しました。そこで今は営業スキルだけでなく、専門的な知識を得ようと「食品表示検定」の資格取得を目指して勉強を始めています。知識と人間力の両方を磨き、お客様に信頼される営業マンを目指して頑張っています。

-まだ受講していない企業、個人にメッセージをお願いします!

この講座は職種や立場、年齢を問わずさまざまな人が集まり、本音で話せる貴重な場です。講師の先生も一人ひとりの話に真剣に耳を傾け、的確なアドバイスをくださるので、得られる学びが多く、本当に参加して良かったと思っています。講座の内容もすぐに実践できることばかりなので、きっと役立つはずです。ぜひ楽しんで参加してほしいと思います。

ーご協力ありがとうございました!

ひとの成長が企業と山梨の未来を導く学びの場、やまなしキャリアアップ・ユニバーシティは一緒に学ぶ仲間を募集中です!

ビジネスパーソンが幅広いスキルを身につけるため、経験豊富な講師陣が「研修後の実践」を重視してみなさまをお待ちしています。CUUでは受講後も継続して伴走し、実践中の「困った」を徹底的にサポート。

スキルアップ・実践力をつけられる講座一覧は【こちら】

新着記事