
<2024年11月21日開催>ものづくり講座(基礎)
- 〜製造業の自社発展の基礎を築くための実践的学び〜
熊坂技術士事務所 代表 熊坂 治
「製造業の自社発展の基礎を築くための実践的学び」を目指す5日の実践講座
開催場所
職業能力開発協会人材開発センター(山梨県甲府市大津町2130-2)
参加人数
8名(山梨県内の生産現場の改善に取り組まれている技術者)
開催概要

開催日時(リアル・オンラインハイブリッド開催)
① 11月21日(木)15時~17時30分
② 11月27日(水)15時~17時30分
③ 12月 5日(木)15時~17時30分
④ 12月12日(木)15時~17時30分
⑤ 12月25日(水)15時~17時30分
Day1の内容、ポイント、特徴
Day1では、まず製造業を取り巻く社会環境に関する座学が行われ、現在の課題とその背景について「ものづくり白書」や「熊坂先生の化の100社を超える製造業へのコンサルティング」から得られた深い知見・ノウハウが提供されました。
また、株式会社昭栄精機の佐藤社長による講話では、地域に根ざした製造業の現状や課題、そして挑戦についての具体例が示され、参加者にとって大きな刺激となりました。新工場の設立や、なぜ今このタイミングで新しいチャレンジをするのか。すべては「従業員が働きやすく。従業員が自社に誇りを持つ。」ことが重要だと、気付かされる講座でした。
その後、受講者同士のグループディスカッションを通じて、各自の経営課題を共有し、意見交換を行いました。これにより、他社の視点を取り入れた新しい課題解決の糸口を見つけることができました。
講座Day1のまとめ
Day1を通じて、参加者は製造業の現状把握だけでなく、自社の課題を見つめ直す重要な機会を得ることができました。さらに、講師や他の参加者との交流を通じて、新しい知見や解決策を模索するプロセスを体験しました。特に、実際の経営者による講話が具体的かつ現実的な視点を提供し、大きな学びの場となりました。

今後の展望
この講座を通じて得られた知見や気づきを基に、参加者は次回以降の講座で具体的な課題解決策を検討していく予定です。
最終的には、それぞれの企業が持続可能な発展を遂げるための実行可能な計画を作成し、具体的なアクションにつなげることが期待されます。また、こうした取り組みが地域全体の製造業の競争力向上につながることが期待されています。

熊坂 治氏
熊坂技術士事務所 代表
山梨県産業技術センター勤務時に、県内企業の生産性向上を目的とした「IoTシステム」の研究に従事。研究成果の普及を目的とした技術講座を開設し、これまで40社・100名以上が受講している。開発したIoTシステムは、これまで20社以上の県内企業に導入され、生産現場におけるさまざまな問題解決に繋がっている。
現在は、山梨県立産業技術短期大学校 電子技術科の講師として、IoTやAI、ロボットと共存する近未来を支える電子工学分野の若手技術者の育成に従事するとともに、講座に参加した県内企業の技術者とコミュニティを構築し、さまざまな問題の解決に必要な技術提供を行っている。