CASE STUDY受講体験例

  • #コミュニケーション講座

<コミュニケーション講座>実践ワークで職場が変わる!コミュニケーションの重要性を体感

株式会社日医工山梨グループ 金丸陽平さん

2024年度やまなしキャリアアップ・ユニバーシティでは、経営マネジメント講座、DX実践講座、コミュニケーション講座、ものづくり講座を開催。
その中で【コミュニケーション講座】を受講いただいた
株式会社日医工山梨グループ 金丸陽平さんに、受講のきっかけから得られたことなどを伺いました。

  

  

-受講のきっかけは?

山梨キャリアアップ講座については上司から勧められたのが最初です。詳しい資料を見て、コミュニケーションスキルを向上させるテーマに興味を持ちました。特に新入社員向けの研修ではなく、中堅層やスキルアップを目指す人が集まる場だと知り、「いい刺激をもらえそうだ」と感じたことも大きなきっかけです。現在は、上司と後輩の間で中間層としての役割を担っているので、よりよい指導法やリーダーシップの在り方について学びたいと思いました。

-実際に受講されてみていかがでしたか?

講座では多くの学びがありましたが、特に「心理的安全性」についての話が印象に残っています。Googleの実例をもとに、「職場で心理的な余裕がなければ、社員のパフォーマンスは向上しない」という内容でした。コミュニケーションが円滑になることで互いに協力し合える関係が築けると、成果も上がりやすい。これは普段の自分にも当てはまり、改めて気をつけたいと感じました。また、講師はとてもフランクで、グループワーク中心の参加型の授業だったので、他の企業の参加者とたくさん交流しながら楽しんで学べました。

-印象に残った内容は?

参加者同士のグループワークが多く、他社の方々の意見を聞いたり意見交換をしたりする中で、色々と発見がありました。講師も「人の意見を否定せず、自分の意見を伝えること」を大切にしていたので、職場でも活かせると思いました。また、講座では同世代の参加者も多く、皆さん積極的で学びに対する意識が高かったため、モチベーションが上がりましたね。講座の雰囲気も良く、充実した学びの場だったと感じています。

-社内でどう生かしていきますか?

講座で「1週間の実践ワーク」を宿題として出され、会社全体で取り組んでみようと提案しました。挨拶を大切にし、笑顔でコミュニケーションをとるなど、週替わりで各自が意識を持って取り組む形にしています。普段見逃しがちなコミュニケーションの重要性に気づき、ちょっとした変化ですが、職場全体の空気が良くなっているように感じています。社長も積極的にサポートしてくれているので、さらに継続していく予定です。

-まだ受講していない企業、個人にメッセージをお願いします!

受講前は「研修」というと堅苦しいイメージもあるかもしれませんが、この講座はとてもリラックスして学べる場です。実践的で楽しみながら学べる内容が多いので、仕事に慣れ始めた中堅層の人やこれからさらに成長したいと考えている人にはおすすめです。普段の業務に新たな気づきが得られる貴重な機会ですし、ぜひ積極的に参加してみてください。

ーご協力ありがとうございました!

ひとの成長が企業と山梨の未来を導く学びの場、やまなしキャリアアップ・ユニバーシティは一緒に学ぶ仲間を募集中です!

ビジネスパーソンが幅広いスキルを身につけるため、経験豊富な講師陣が「研修後の実践」を重視してみなさまをお待ちしています。CUUでは受講後も継続して伴走し、実践中の「困った」を徹底的にサポート。

スキルアップ・実践力をつけられる講座一覧は【こちら】

新着記事